車のタイヤ交換どうしてますか?最近では、ネット通販で安くタイヤを購入し、持ち込みで交換する方法が人気です。店舗購入よりタイヤ代を節約できる一方で、対応してくれる店舗や料金はバラバラ。さらに「直送OKなのか?」「ネット予約できるのか?」など、条件も様々です。
そこで本記事では、全国対応&ネット予約可能な持ち込みタイヤ交換店を厳選し、料金目安やサービス内容を比較表付きで分かりやすく紹介します。これを読めば、安くて安できるタイヤ交換できる店舗がすぐに見つかります。
持ち込みタイヤ交換のメリットとデメリット

メリット
タイヤ本体の費用を節約できる
ネット通販では実店舗より安価な場合が多く、セールやクーポンでさらに安く購入可能。
ブランド・性能を自由に選べる
好きなメーカーや性能のタイヤを選べる。
直送サービスの活用で手間削減
店舗直送対応なら重いタイヤを運ぶ必要がない。
デメリット
工賃が割高になる場合がある
店舗購入より高めに設定されることも。
対応店舗が限られる
ランフラットや特殊サイズは不可の場合あり。
運搬や不具合対応が自己責任
直送不可なら持ち込みが必要。不良品対応も販売店とのやり取りが必要。
主要な持ち込みタイヤ交換サービス比較表

店舗名 | 特徴・概要 | 工賃目安(税込) | ネット予約 | 直送対応 | 注意事項 |
グリピット | 持ち込み専門 低価格で予約も楽 | 4本 5,500円〜 | ◎ | ◎ | 車種によって追加料金あり |
楽天Carタイヤ交換 | 楽天市場購入品直送 +交換予約セット | 4本 9,240円〜 | ◎ | ◎ | 楽天市場購入限定 |
オートバックス | 大手カー用品店 全国600店以上展開 | 4本 14,080円~ | ◎ | △ (店舗による) | 持ち込み工賃は店舗購入より割高 |
ENEOS Wing | ガソリンスタンド併設 持込・直送どちらも可 | 4本 5,320円~ | ◎ | ◎ | 非対応店舗あり |
宇佐美 | 全国ガソリンスタンド 軽~普通車17インチまで | 4本 11,200円~ | ◎ | ◯ (店舗による) | 改造車・輸入車は一部不可 |
イエローハット | 全国展開 持ち込み可否は店舗で異なる | 4本 8,800円〜 | ◯ | △ (店舗による) | 事前問い合わせ必須 |
アップガレージ | 持込交換・買取も可 直送OK | 4本 7,480円〜 | ◎ | ◎ | 輸入車一部店舗不可 |
TIREHOOD | 全国3,980以上店舗 予約&事前決済可 | 4本 13,200円~ | ◎ | ✕ | タイヤ直送不可 |
Amazonタイヤ交換 | Amazon購入品直送 +交換予約可能 | 4本 9,680円~ | ◎ | ◎ | 店舗によって対応が異なる |
Yahoo!タイヤ交換 | Yahoo!購入品直送+ 交換予約多数店舗対応 | 4本 5,720円〜 | ◎ | ◎ | 店舗ごとに料金・対応が異なる |
分析結果:価格面の比較(4本交換の目安)
最安グループ(8,000円未満)
・ENEOS Wing(5,320円〜)
→ 一部店舗はガソリン給油ついでに依頼可
・Yahoo!タイヤ交換(5,720円〜)
→ Yahoo!で購入品を直送して交換予約可
・グリピット(5,500円〜)
→ 持ち込み専門+全国統一価格で明朗会計
・アップガレージ(7,480円〜)
→ 直送OKで、工賃も比較的安め
中価格帯(8,000円〜10,000円以内)
・イエローハット(8,800円〜)
→ 店舗によるが、持ち込みは高め傾向
・楽天Carタイヤ交換(9,240円〜)
→ 楽天市場とセットでの利便性◎
・Amazonタイヤ交換(9,680円〜)
→ Amazonで購入品を直送して交換予約可
やや高め(1万円以上、持ち込みは割高傾向)
・宇佐美(11,200円〜)
→ ガソリンスタンド併設で利便性高い
・TIREHOOD(13,200円〜)
→ 事前決済&予約が便利だが、直送不可✕
・オートバックス(14,080円〜)
→ 大手で安心だが持ち込みは割高
分析結果:ネット予約利便性
ネット購入と同時に交換予約+直送可
即時WEB交換予約+直送可
・ENEOS Wing(一部店舗)
ネット予約◎+直送✕
店舗により対応が異なる
・宇佐美
持ち込みタイヤ交換の流れ(購入〜交換まで)

①ネット通販でタイヤを購入
楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなどの大手ECサイトなら最安値で購入可能。
購入前に必ず確認
・製造年週(新しいものほど安心)
・サイズ(車検証や現タイヤを確認)
・適合車種(メーカー公式適合表で確認)
②店舗へ直送 or 自分で持ち込み
直送サービス利用:対応店舗なら購入時に配送先を店舗に指定し、手ぶらで来店可能。
自宅受け取り持ち込み:直送不可の場合は一度自宅で受け取り、自分で運搬。タイヤは重いため、積載スペースも事前確認。
③交換予約を取る
繁忙期(冬タイヤ交換時期)は早めに予約。
楽天・Amazon・Yahoo!は購入と同時に交換予約ができるから、日程調整がスムーズ。
④当日交換作業
作業時間:4本で30〜60分程度。
必須作業:バランス調整・バルブ交換(工賃に含まれる場合と別料金の場合あり)。
⑤完了・精算・最終確認
支払い:工賃+追加料金(廃タイヤ処分料、バルブ交換料など)。
確認ポイント
・締め付け確認(ナットの適正トルク)
・エア圧チェック(燃費・寿命・安全性に直結)
タイヤ持ち込み交換を安く抑えるコツ
タイヤの持ち込み交換をさらに安く抑えるには、以下のポイントを意識すると良いでしょう。
- タイヤ本体を安く購入する
インターネット通販やフリマアプリを活用し、セールやキャンペーン時期を狙って購入しましょう。
信頼できる販売店から買い、製造年週や状態を必ず確認することが重要です。 - 工賃を比較する
店舗ごとに工賃は大きく異なります。インチサイズや車種で料金が変わる場合もあるため、事前に自分の車に合った工賃を確認しましょう。 - 直送サービスを活用する
対応店舗を選べば、重いタイヤを持ち運ぶ手間やガソリン代を節約できます。 - 不要な作業を省く
窒素ガス充填や保管サービスなど、必要ない作業はカットして費用を抑えましょう。ただし、バランス調整やゴムバルブ交換は安全面から基本的に必須です。 - キャンペーンやクーポンを利用する
予約前に店舗サイトやアプリをチェックし、割引情報やクーポンを探しましょう。 - オフシーズンを狙う
繁忙期(例:冬タイヤ交換シーズン)は料金が高く予約も混み合います。可能ならオフシーズンの交換がお得です。
注意点・トラブル回避方法
サイズ間違いを防ぐ方法
車検証や運転席ドア付近のラベル、装着中のタイヤで「タイヤサイズ」を確認し、ネット通販で同じサイズを選択。
製造年週の確認
タイヤ側面の「4桁の数字」(例:2323=2023年23週製造)を確認。新品は製造3年以内が目安。
断られやすいケースとその回避策
ランフラットタイヤ → 対応可能店舗を事前確認
輸入車・改造車 → 受け入れ可否を予約前に確認
直送タイヤの梱包破損 → 配送時の検品を依頼
よくある質問(FAQ)

Q. 持ち込みだと保証はありますか?
A. 工賃部分の保証は店舗が行いますが、タイヤ本体の初期不良は購入店対応です。ネット購入の場合、返品・交換条件を事前に確認しましょう。
Q. 工賃が高い理由は?
A. 店舗販売の利益がないため、作業工賃で利益を確保しているからです。持ち込みだと1.2〜1.5倍になることもあります。
Q. 直送の方が安くなりますか?
A. 工賃自体は変わらないことが多いですが、自分で運ぶ手間・ガソリン代・時間を節約できます。結果的にコストメリットがあります。
コメント