軽自動車のタイヤ交換には正しいサイズ確認が欠かせません。サイズが合っていないと安全性の低下や車検不適合の原因になりますが、「どこを見ればいいの?」と迷う方も多いはず。
そこで、本記事では【2025年最新版】の軽自動車タイヤサイズ早見表を掲載し、主要車種の適合サイズや確認方法を分かりやすく解説します。初めての方でも安心して、自分の車に合うタイヤをすぐにチェックできます。
この記事でわかること
✅ 自分の車に合うサイズの確認方法
✅ 軽自動車タイヤの主要サイズ早見表
✅ 愛車に最適なタイヤ選びのポイント
軽自動車タイヤサイズ基本知識
軽自動車は車両重量が軽いため、普通車とは異なるタイヤサイズが採用されています。最も一般的なのは155/65R14や165/55R15で、多くの人気車種に採用されています。
タイヤサイズの見方(例:155/65R14 75H)

①155:タイヤ幅(mm)
②65:偏平率(タイヤの高さ ÷ 幅 × 100)
③R:ラジアル構造
④14:リム径の呼称(インチ)
⑤75:ロードインデックス(耐えられる荷重指数)
⑥H:速度記号(安全に走行できる最高速度)
タイヤサイズの確認方法
自分の軽自動車に合うタイヤサイズは、以下の3つの方法で簡単に確認できます。
① 取扱説明書を確認

メーカーが推奨する純正タイヤサイズが記載されています。新車購入時の標準仕様を知りたい場合に最も信頼できる情報源です。
② 運転席ドアの内側ラベルを確認

運転席ドアを開けた「ピラー部分」にラベルが貼られています。ここには推奨タイヤサイズと指定空気圧が明記されています。日常点検にも便利で、一番手軽に確認できる方法です。
③ 現在装着しているタイヤの側面を確認

タイヤの側面には「155/65R14」のようにサイズ表記があります。
⚠️ 注意:過去にサイズ変更されている場合もあるため、必ず①②と照らし合わせましょう。
インチアップ・インチダウンの注意点
タイヤ交換する際、見た目や走行性能を目的に「インチアップ」「インチダウン」を検討する方も多いですが、以下の点に注意が必要です。
項目 | 🔺インチアップ 例:14インチ→15インチ | 🔻インチダウン 例:15インチ→14インチ |
メリット | ・ハンドリング性能が向上 ・見た目がスポーティー | ・乗り心地が柔らかくなる ・タイヤ代が安くなる |
デメリット | ・乗り心地が硬くなる ・燃費が悪化する場合あり | ・コーナリング性能がやや落ちる ・ブレーキ性能がやや落ちる |
注意点 | ・外径を変えないこと ・乗り心地や燃費が悪化する | ・外径を小さくしすぎない ・高速安定性がやや低下する |
軽自動車タイヤサイズ早見表【主要15車種】
軽自動車の代表的な車種ごとに、標準タイヤサイズと備考を一覧にしました。まずは自分の愛車のサイズを確認しましょう。
車種 | 純正タイヤサイズ | 備考 |
ホンダ N-BOX | 155/65R14 165/55R15 | 軽自動車で最も普及しているサイズ |
ダイハツ タント | 155/65R14 165/55R15 | ファミリーカー需要が高く在庫も豊富 |
スズキ スペーシア | 155/65R14 165/55R15 | 高さのあるボディに安定感ある15インチも人気 |
スズキ ワゴンR | 155/65R14 165/55R15 | 街乗り重視でコスパ良し |
日産 デイズ | 155/65R14 165/55R15 | 静粛性重視なら14インチが◎ |
三菱 ekワゴン | 155/65R14 | コンパクトで街乗り向き |
ホンダ N-WGN | 155/65R14 165/55R15 | 通勤需要が多く選びやすいサイズ |
ダイハツ ムーヴ | 155/65R14 165/55R15 | 長距離派は15インチを好む傾向 |
スズキ アルト | 145/80R13 155/65R14 | 軽量ボディで燃費性能を重視 |
ダイハツ ミライース | 145/80R13 155/65R14 | 燃費特化モデルで13インチ需要あり |
ホンダ N-ONE | 155/65R14 165/55R15 | デザイン重視のユーザーは15インチ多め |
スズキ ハスラー | 165/60R15 | SUV風デザインで専用サイズ採用 |
ダイハツ キャスト | 165/55R15 | 見た目と走行安定性の両立 |
スズキ ジムニー | 175/80R16 | 本格クロカン仕様、特殊サイズ |
スズキ ラパン | 155/65R14 | 女性人気が高く街乗り向き |
軽自動車タイヤ選びのポイント【2025年版】
①燃費性能を重視するなら

・転がり抵抗が低いエコタイヤがおすすめ
例:EC204はAAクラスで年間燃料費を約1〜2万円節約可能
「低燃費タイヤ(ラベリング:AAA~C)」を確認➡ おすすめエコタイヤ4選をチェック
②静粛性を重視するなら

・パターンが工夫された静粛性タイヤを選ぶ
例:REGNO GR-XⅢは走行音が約3〜5dB低減され、快適性UP
長距離ドライブや夜間の快適性アップ
➡ 静粛性に優れたタイヤ特集をチェック
③雨の日の安全性を重視するなら

・ウェット性能「a」や「b」のタイヤを推奨
例:BluEarth-RV RV03CKは雨天制動距離が約3〜4m短縮
制動距離の短さ・排水性がカギ
➡ 雨に強いおすすめタイヤをチェック
④価格やコスパを重視するなら

・街乗り中心ならコスパ重視で十分
例:NEWNOは基本性能を備えお手頃価格
タイヤ専門ECや量販店で価格差を比較
➡ コスパ重視のおすすめタイヤをチェック
よくある質問(FAQ)
Q1. タイヤサイズは変えてもいいの?
A. 基本は純正サイズ推奨。インチアップは可能だが、燃費や乗り心地に影響するため注意。
Q2. 軽自動車におすすめのタイヤは?
A. 「燃費・静粛性・雨の日性能」のバランスで選びましょう。➡ 軽自動車タイヤおすすめ10選
Q3. タイヤ交換時期はいつ?
A. 溝が4mm以下になったら交換検討。年数では4〜5年が目安。➡ タイヤ寿命ガイド
まとめ
軽自動車の主流サイズは 155/65R14
燃費・静粛性・雨の日性能のバランスで選ぶことが重要
サイズ確認は「取扱説明書・車体ラベル・タイヤ表記」で確実に
おすすめタイヤは軽自動車タイヤおすすめ10選をチェック
コメント